こんにちは。
秋葉原駅乗り換え歴週5×16年。
Haro×Buteです。
焼肉を食べに行くとライスを注文します。
パソコンでゲームを始めたころはキーボードの操作がおぼつかなくて、慣れるまでにたくさんの時間を費やしたと思います。
だんだん直感的な操作ができるようになってきて、使っているキーボードを不満に思うことってありますよね?
買い替え時は突然に。
ゲームの結果が良ければすべて良し。
キーボードの機能を把握することで、やりこみたいゲームや、自分のプレイスタイルに合ったキーボード選びができるようになります。

この記事では、ゲーミングキーボードの機能を解説します。
はじめて買う方から買い替えを検討されている方まで、ゲームや普段使いにほしい機能を理解してキーボードを選べるようになり、お気に入りのキーボードでもっとゲームが楽しくなります。
ゲーミングキーボードのメリット3つ
ゲーミングキーボードにする理由は人それぞれですが、ゲーミングキーボードにして得られるメリットには共通点があります。
メリットとして感じられるのは、ゲームをプレイすることが好きだから。
好きと感じられる時間を大切にするためにも、ゲーミングキーボードを深く理解して、納得のいく一台を見つけて頂けたら幸いです。
打鍵感を選べる
ゲーミングキーボードのほとんどのモデルには、キーの特徴を体感できるメカニカルスイッチを搭載しているため、特徴の好みでキーボードを選ぶことが可能です。
キーを押したときの重さや柔らかさ、機械的な音が強いタイプや静音タイプなど、「軸」と言われる部分の構造により、打鍵感が変わります。
打鍵感の良さが、今後のキーボードライフを左右します。
ストレスから解放される
キーボード操作に慣れてくれば、直感的な操作が速くなります。
速くなったあなたの操作に対して追いつける機能を搭載していなければ、ゲームの勝敗に影響し、大きなストレスを抱えてプレイをし続けることになります。
ストレスはゲームの勝敗だけではなく、健康にも大きな影響を与えます。
買い替えるだけで、ストレスから解放されるのであれば一石二鳥です。
ゲームの世界に没入できる
ゲーミングキーボードの醍醐味である光の演出「ライティング」により、ゲームの世界感に没入していく要素になります。
キーボードによっては、専用ソフトから光らせるパターンを細かく設定することができるため、MMOバージョンやFPSバージョンなどゲームによって演出が変更可能になります。
自分好みのライティングを設定することで、ゲームができる至福のひとときを堪能し、生きる活力となることでしょう。
ゲーミングキーボードの軸4タイプを解説
ゲーミングキーボードを選ぶうえで、最初に決めるのが軸です。
軸を選ぶ際は、実際にヨドバシAkiba2Fゲーミングキーボード売り場でキーを打ち、自分の好みの打鍵感と打鍵音を知ることを強くおすすめします。
軸ごとにどのような特徴があるかを事前に把握しておくことが、キーボード選びの時間短縮につながります。
青軸
カチカチとした打鍵音があり、キーを押したときの重さも感じられるため、キーボードを打っている満足感がほしい方におすすめです。
周囲に人がいる環境であれば、耳障りになる可能性があるため、迷惑にならないように配慮する必要があります。
赤軸
静音性に優れ、柔らかい押し心地が特徴で、普段使いとゲー両方でもっとも需要が高いタイプです。
動画撮影やチャットをされる方には、打鍵音が邪魔になりにくいためおすすめです。
ゲームをされる方に需要が高く、打鍵感が柔らかいため、長時間のプレイでも負担を軽減してくれます。
茶軸
青軸と赤軸の中間タイプになり、独特な打鍵感が魅力で、キーを押したときの若干の重みを感じることで、ミスタイプを防止するのに役立ちます。
多少の打鍵感と打鍵音はほしいという方におすすめで、青軸と赤軸のデメリットをカバーしたタイプになります。
銀軸
静音性に優れ反応速度が速いため、本格的にキーボードでゲームをしたい方におすすめのタイプです。
キーを押して反応する接地点のアクチュエーションポイントが、ほかの軸は平均2.0mmに対して、銀軸は1.2mmでとても浅いため、一瞬のタイミングが重要になるゲームの直感的な操作に優れています。
反応が速いため、慣れるまでは普段使いのタイピングで誤入力をしやすいのがデメリットではありますが、ゲームで勝ちたいなら練習あるのみです。
ゲーミングキーボードの価格と機能
5000円
自分に見合った軸を、実際に操作してマッチしているかを確認したい方におすすめな価格帯です。
ゲーミングキーボード感のある光る演出ができるモデルもありますが、普段使いが目的であれば、軸の種類ごとにタイピングのしやすさを実感できるエントリーグレードになります。
5000円~10000円
キーボードに、オーディオをコントロールできる機能を搭載しているモデルや、持ち運びに便利な有線ケーブルの取り外しが可能なモデルがあり、利便性のある機能が付随されたモデルがある価格帯です。
快適にゲームを楽しみたい方におすすめな、ゲーミングキーボードらしさを体感できるグレードです。
10000円~15000円
メーカーごとに特徴的なモデルがあり、パソコンを使用する環境やプレイスタイルにマッチしたキーボードを選べる価格帯です。
キーキャップによる薄さの打鍵感や、キーボードの耐久性など、長く使用したい方におすすめで、見た目のカッコよさも選べる種類が豊富なグレードになります。
15000円以上
本格的にeスポーツの大会に出場することも意識した、カスタマイズ性のある機能を搭載したキーボードがある価格帯です。
実際にプロ選手との共同開発によるモデルや、アクチュエーションポイントをキーごとに設定を変更できるモデルがあり、ゲームの勝利を追求したい方におすすめなグレードになります。
本当に高性能で信頼できるゲーミングPCは【PCショップASP】
ゲーミングキーボードにするデメリット2つ
ゲーミングキーボードにすると、満足感が得られるメリットが大きいのですが、その見返りとしてデメリットはあります。
楽あれば苦あり。
デメリットも把握しておくことで、キーボードの選び方も上手くなれるのです。
キーボード選びには終わりがない
自分のプレイにあったキーボードを見つけるには、実際にプレイしてみないと分かりません。
打鍵感はお店で把握できますが、直感的に操作できているかを体感するにはパソコンにつなげて初めて分かることです。
違和感には、キーボードに慣れて解消をしていくしかありません。
ゲーミングキーボードを追求することは、上手くなりたい証。
今を夢中になれていることが大事です。
価格が高い
パソコンを購入したときに標準でついているメンブレンキーボードに比べて、メカニカルスイッチのキーボードの価格は高く、プレイのしやすさや利便性を追求すれば、さらに高くなります。
メンブレンキーボードの打鍵感が好みの方は、キーキャップの質感やライティングを重視して選ぶことで、価格を抑えることができます。
ゲーミングキーボードの必ず確認する機能3つを解説
アンチゴースト機能
キーボードには、6つ以上のキーを同時に押すとほかのキーが反応しなくなるなど、誤動作を起こす「キーボードゴースティング」という現象が発生することがあります。
キーボードゴースティングを防止する「アンチゴースト機能」を搭載しているキーボードであれば、ゲームのコマンドで同時押しが必要なときにも、誤動作を防止するため、安心してプレイに集中することができます。
Nキーロールオーバー
Nキーロールオーバーとは、複数のキーを同時に押して、問題なく反応させられるキー数を設定した機能です。
「N」の部分に数字が入り、6キーロールオーバーであれば、6つのキーを同時に押しても問題なく検出され反応します。
対応OS
ゲーミングキーボードによって対応するOSが違います。
そのため、使用するパソコンのOSが、Windows、Mac、Google Chromeのどれかを把握しておく必要があります。
Windowsであれば、7以降に対応するか、10以降に対応するかも確認が必要です。
女性のお部屋にも合うおしゃれなゲーミングPCは【PCショップASP】
ゲーミングキーボードの機能5つを解説
テンキーレス
マウス操作が必要なゲームをプレイするときに、マウス動作のスペースを確保するために、テンキーを除いたコンパクトなモデルになります。
パソコンを操作するスペースにゆとりがない場合や、キーボードの使用がゲームをプレイすることを重視している方におすすめで、FPSゲームの操作など、繊細な動きに対して、左右の腕の距離が近いほうが操作しやすいです。
マクロ
複雑なコマンドをひとつのキーに割り当てられる機能で、設定したキーを押すことで、コマンドが発動されるようになります。
操作が簡略化されることにより、勝敗に影響がでる機能であることから、多くのeスポーツ大会では禁止になっている機能になります。
eスポーツ大会への出場をされる方には、操作ひとつでマクロ機能を無効にして、審判への無効サインがついている、ゲームモード搭載モデルがおすすめです。
無線接続
専用のUSBアダプタを使用してワイヤレス接続をすることで、ケーブルの煩わしさから解放されます。
パソコンまわりがスッキリするため、見た目がスタイリッシュな操作性の高い環境を構築することができます。
Bluetoothでの接続は、遅延が発生するためゲームには不向きですが、普段使いに便利です。
USBパススルー
マウスなどのパソコンデバイスをキーボードにUSB接続することができます。
デスクトップへの接続に距離が長かったり、ほかのデバイスを接続していてUSBスロットに空きがない状況のかたにおすすめです。
メディアコントロール
キーボードにメディアの再生ボタンやスキップボタン、ボリューム調節ダイヤルが搭載されているモデルで、ゲームプレイ中の操作や動画再生におすすめです。
パソコンを使用している環境や時間帯に合わせて簡易的に操作ができるため、利便性が高くなります。
高性能なゲーミングPCで見た目にもこだわりたい人は【PCショップASP】
ゲーミングキーボードを選ぶコツ
ゲーミングキーボードを選ぶのに重要なことは、ゲームをプレイするのがもっと楽しくなるかもという期待感です。
キーを押してパソコンへと伝える動作に、たくさんの想いが込められているのであれば、キーボードも喜んで運んでくれるはずです。
操作感が心地良く、打鍵感がテンションをあげて、ライティングが世界観を表現してくれるゲーミングキーボードに巡り合えることを願ってます。
よい秋葉原を。
コメント